るるぶ新潟 佐渡'19 (るるぶ情報版)
新潟 日帰り温泉パラダイス2018-19年版
天然温泉100%
多宝温泉「だいろの湯」に行ってきました。
県内の日帰り温泉では珍しく、3本の源泉を楽しめることで
大変人気なんだとか。
中でも私のお目当ては大庭園露天風呂・・・
っと詳しくは後程。
駐車場に着いて車を降りると、ふわーっと硫黄のにおいが漂っています。
この日は寒波が来ており、ちらつく雪と凍てつく風に身体ブルブルだったので
ササッと中に入り受付。
入館料は800円。バスタオルとフェイスタオル付き。
(※平日17時以降は500円で入れるそう!)
施設内の案内板をパシャリ。
3つの源泉について詳しく説明がされています。
1号源泉
大庭園露天風呂。
その広さなんと50畳!!広い!!
一応、泉質とか効能とか書いときます。
泉 質:含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
湧出量:162リットル/分
泉 温:源泉55.2度 / 使用位置47.0度
一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
いやー熱かったですね。47度って。
でも冬空の下で入る熱々の温泉、最高やったー。
湯船は深いところと浅いところがあって、
浅いところでは湯船に寝そべるようにして浸かれるんですよね。
「露天寝風呂」って書かれてました。
続いて2号源泉。
内湯。
泉 質:含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性低温泉)
泉 温:源泉25.8度 / 使用位置42.0度*使用時加温
湧出量:838リットル/分(掘削による動力揚湯)
一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病
こちらは大庭園露天風呂と比べると控えめな温度。
ジェットバスなんかがあって気持ちよかったなー。
最後に、3号源泉。
露天岩風呂。
泉 質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:源泉45.7度 / 使用位置43.0度
湧出量:1140リットル/分(掘削による動力揚湯)
一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病
さて、この露天岩風呂。
入ってみてビックリ、めっちゃぬるい!Σ(・□・;)
どうりで誰も入っていないわけだ…この寒空の下冷えてしまっていて
浸かっていても全然温まらない。むしろ寒い…。
うーむ…と思ったが湯出し口の前まで来て
そのまま湯出し口に寄りかかってみた。
流れ出る湯を直接肩に浴びている感じ。
なんとこれがまた絶妙な温度バランスで、しかも周りには誰もいないので
湯出し口を独占。
そのまま1時間くらい居てしまいました(笑)
そしてお風呂を上がって一息。
お腹がすいてきたなーと思いお食事処へ。
ここ多宝亭ではカツ丼や蕎麦うどんラーメン定食みたいなオーソドックスメニューの他
地元漁港で取れる新鮮なお魚のお寿司が頂けるそうで。
いやー食べたいなーと思ったんですが、これは今度連れと来た時にとっておくことにして
味噌ラーメンと温泉卵を食べました。
野菜たっぷり。
店内はこんな感じ。
窓から見える庭園がとても綺麗でした。
(窓反射しちゃってますが)
ふぅ。ご馳走さまでしたと。
あとは軽く散策したりお土産コーナーを見て。
土日はお客でごった返して、入館待ちがあることもしばしばだとか。
近くに弥彦神社があり、そこに行った帰り寄ったりするそうですよ。
この日は平日だったので、まぁまぁ空いておりゆっくりすることができました。
今度きた時はあのお寿司も食べてみたいな〜。
それではここらで。
新潟 日帰り温泉パラダイス2018-19年版
まっぷる 新潟 佐渡'19 (マップルマガジン 甲信越 1)