こんにちは。
内山田ミキオです。
で新たにやってきたSIGMA 50mm Art F1.4 DG HSMとEF50㎜ F1.8 STMとを撮り比べしました。
そこでEF50㎜ F1.8 STMはやっぱり神レンズだと褒めちぎりましたが、せっかくやってきたSIGMA 50mm Artを使わないわけにはいかない。
もっと練習してこのレンズを使いこなそうというわけで、しばらくメインレンズとして愛用していきます。
F1.4という明るさと強力なボケ、絞った時の解像感。
うまく手懐けたいものですね。
まずはこのレンズの写りをしっかり把握しようということで、家の中を乱撮し
その特徴を検証することにしました。
- 【私のメインカメラ:EOS 5D markIV】
- 【取り付けてみたよ:外観】
- 【さすがF1.4めっちゃボケるぞ!】
- 【どこまで寄れる?最短撮影距離は40cm】
- 【AFスピード】
- 【その他作例】
- 【ボケ過ぎ注意!】
- 【絞った時の解像感すご:作例拡大】
【私のメインカメラ:EOS 5D markIV】
SIGMA 50mm Art F1.4 DG HSMはフルサイズ対応レンズ。
私のメイン機のEOS 5D markIVと組み合わせればそのまま50㎜の画角で撮れます。
APS-Cサイズのカメラ(EOS 80Dやkissシリーズなど)にこのレンズをつけると
35㎜判換算80㎜相当となりますが、これはまた別の機会に試してみますね。
それではSIGMA 50mm Art F1.4 DG HSMのおでましじゃ~。
でかいです。
そして重いです。
【レンズ比較】神レンズに刺客?!Artラインが来てしまった。【SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM vs Canon 50mm F1.8 STM 作例で比較】ブログ・レビュー - 内山田ミキオの雑記ブログで比較していますがEF 50mm F1.8 STMとは同じ50㎜レンズとは思えない風格。
実際にこれからEOS 5D markIVに付けてみますが、なかなかの迫力です。
【取り付けてみたよ:外観】
では付けてみます。
かっこいい。
見た目だけでいうなら相性ばっちりじゃないですか?!
このルックス、私はとても気に入りました。
もうこうやって眺めているだけで惚れ惚れしちゃう。このまま使わないで飾っておくだけでも最高の酒の肴やで~。(使えよ)
ちなみにレンズ本体の重さが815g。
EOS 5D markIVが890gだから、え~と…
1,705g だ。
OH…
ズシっときますねぇ。
【さすがF1.4めっちゃボケるぞ!】
まずはそのボケを体感したくて解放F1.4で撮ってみました。
めちゃくちゃボケる。
被写界深度がとても浅く、これぞ一眼レフだ!って写真が撮れますね。
手前の缶にピント合わせ。
缶の奥にピント合わせ。
楽しい(笑)
もともとボケる写真が撮りたいっていうのが一眼レフカメラを始めた時の理由だったけど
あの時の気持ちを思い出すなぁ。
【どこまで寄れる?最短撮影距離は40cm】
このレンズの最短撮影距離は40㎝。
撮影倍率は0.18倍。
これはEF 50mm F1.8 STMよりも寄れません。
EF50㎜ F1.8は最短撮影距離が35㎝で、こっちに慣れてしまっているから
注意が必要ですね。
で、どのくらい寄れるかっていうと
こんな感じ。
ジェレミーくんにピント。
フォルテくんにピント。
【AFスピード】
その時に条件にもよると思いますが、
AFは遅くもないけど爆速ではない。
EF50㎜ F1.8 STMに比べると全然速いですが、AFに頼り切りでウチのすばしっこいフォルテくんを追っかけてみると
結構難しかったです…。
↓ピンぼけ量産
これは練習が必要だな…。
ていっ
でやぁあ!
とうっ!
スィーン
【その他作例】
色々撮ってみた。
【ボケ過ぎ注意!】
ボケ写真好きにたまらんですね~このレンズ。
しかしあまりにもボケ過ぎるので時に注意が必要。
絞り解放でフォルテくんを撮りましたが、目にピントを合わせると鼻がボケます。
解放ばかりで撮っていてはダメですね…気をつけなきゃ。
【絞った時の解像感すご:作例拡大】
数段絞った時の解像感がすごいっすね~。
パリッパリ。これが世の解像厨を虜にしているSIGMAのArtシリーズか~。
解像感に関してはEF50㎜ F1.8 STMでも十分に満足していたけど、
このレンズはさらにその上をいく解像感でした。
ジェレミーくんの腹ですが。
拡大
お昼寝中のジェレミーくん。
拡大
階段。
拡大。
さらに拡大。
空の青さも綺麗に描写します。
今回の記事は以上になります。
SIGMAの50mm Art F1.4 DG HSM。
まだ家の中で撮ってばかりですが、外に出るときには
しばらくメインのレンズとして連れ回していい写真が撮れるように練習してみたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではここらで。