こんにちは。
内山田ミキオです。
暖冬とはいえ寒いもんは寒いっすね。
今のところ雪による交通への影響なり納期への影響なりは例年ほど感じていませんので
その辺は救いということで。
そういえば雪って酸性雨よりもだいぶ汚いらしいので
シロップだの醤油だのかけて食べるのはやめといたほうがいいみたいです。
というわけで車を走らせて石川県金沢市に行って行きました。
今回はタイトルにある通り街をブラブラしてきたよ編です。
おおよそ三部にわけて記事を書こうと思っとります。
街ぶら編
食事辺
宿泊編
みたいな感じで。
なんとなく考えているので変わるかもわかんないですけど。
そんな感じでまずは~街ぶら編~
どうぞ。
とりあえず兼六園でしょ
金沢の観光地としてはたぶん最もポピュラーな兼六園。
もう定番すぎてブログのネタとしてはどうかな~と思ったんですが
まぁ、良いでしょう。勘弁してください。
詳しい説明は省いて写真を淡々とご覧いただくスタイルにしようと思います。
決して文字を打つのが面倒くさいわけではございません。
決して文字を打つのが面倒くさいわけではございません。
はい。
兼六園近くに立体駐車場があるのでそこに車停めまーす。
ちなみにこの日はあいにくの雨。
道路挟んで駐車場の向かい側には
観光物産館がありました。兼六園寄ったついでにお土産も買えますね~。
歩きます。
天正とか慶長とかそのへんの時代。
加賀藩藩主の利家に関しては唐沢寿明が演じてた大河ドラマの『利家とまつ~加賀百万石物語~』で見た程度の知識しかないですが、
松嶋菜々子の着物姿は可愛いぞいと。
何の話だこれ。
兼六園入り口前に連なっているお店。
お茶処やお土産屋さんとかです。
おでんもありました。
というわけで入場~。
入園料は大人310円小人100円。
団体割引とかもあるみたいです。
日曜日ということもあってこの天気にもかかわらずたくさん人がいましたね~。
半分以上は外国人のようでした。
そういえば今中国とかは旧正月で連休だっけか。
はいテレビとかでよく見るやつで~す。
綺麗。
水戸偕楽園と岡山後楽園とならぶ日本三大名庭で、江戸時代に造られたそうです。
さすが名庭。
美しいですね~。
冬だったので松の雪吊が施されていました。兼六園らしい風景ですね。
広さは約11.7ヘクタールで、まぁ定番の東京ドーム換算すると9個分くらい。
代々木公園が54ヘクタールあるんでまぁそこまで広いってはわけではないですね。
歩いているとすぐに1週できてしまいます。
余談なんですけど、人が多かったので写真を撮るとどうしても人間が写ってしまいます。
なのでフォトショで人間を消しました。
私は風景写真が好きなんですけど、どうも人が写真に写っていると著しくテンションが下がるんですよね~。
無理矢理編集で人間を消しているので不自然な個所があるかもしれませんがご勘弁。
おっ。
着物でお散歩いいっすね~。
こんな感じで兼六園でした。
近江町市場へ
ササっと兼六園を散歩し終えて市街に出ます。
道中に謎のオブジェがありました。
というわけで、近江町市場~。
すごい人の数!
やはり外国人の方がおおいです。
コロッケ屋さん発見。
買い食いしました。
生エビクリームコロッケです。
見上げたら通路が。
2階もあるんですね!
上から見下ろす。
1階は主に市場なんですが2階はお食事処が軒を連ねていました。
美味そう…。
ちなみに海鮮丼を食べたんですがそれは次の記事の食事編にて。
近江町市場には約2.8ヘクタールの敷地に約170店の商店・飲食店があるそうです。
特に寿司屋には行列ができていましたね~。
お土産を買って近江町市場をあとに。
金沢駅
金沢駅も造形が美しくもはや観光名所だと勝手に思っとります。
噴水で~す。
ただの噴水かと思ったら、あれ?時刻が。
お、これも噴水やん!
変わった!
『WELCOME』
『KANAZAWA』
『いいね金沢』
おしゃれい。
そして金沢駅入り口の天井ですうおおおおなんじゃこれ~。
圧巻ですね。
街ぶら編しゅーりょー。
金沢は観るもの観るもの美しいですね。
お洒落。
私の地元である某北陸県も見習ってほしいもの。
栄えてます。(語彙力)
こんな感じで金沢街ぶら編終わります~。
次回多分お食事編。
それではここらで。