こんにちは。
内山田ミキオです。
前回の記事【ワンタッチテント】初心者だけどキャンプしようぜ!組み立てが秒?!激安テントをレビュー。【組み立て簡単】 - 内山田ミキオの生活を豊かにして委員会!!
で初心者向けの入門用的な
安くて設営簡単ワンタッチテントをご紹介しました。
テントもあるし、いざキャンプ!!
といきたいところですが、せっかくなのでもう少しキャンプ用品揃えてみませんか?
でも、何を買えばいいのか…揃えていくと結構な金額になりそう…
そう。
キャンプ用品って非常に種類豊富にあり、また高かったりするんですよね。
なんだか敷居が高い…と二の足を踏んでしまい
なかなかチャレンジしにくい方もいると思います。
今回は超初心者向け、なるべくリーズナブルな費用で、
キャンプを楽しむ最低限のキャンプギアを揃えてみたのでご紹介します。
これからキャンプデビューする方の参考になれば幸いです(^^♪
ワンタッチテント
まずはテントですね!
寝床です。
テントの設営って慣れていないとなかなかうまくいかないもの。
しかしこのワンタッチテントは傘を開くような感じでバサッと簡単に組立てられてしまう優れもの。
初心者でも5分もあれば設営できてしまいます。
しかも安いですしね(^^♪
入門用としては良いと思います!
グランドシート
グランドシートはテントの下に敷くもので、
テントの底面を傷から保護するものです。
保護をする以外にも、芝生や泥でテントが汚れるのも防ぎます。
アウトドアショップや通販サイトなどで見ると大小さまざまで値段もピンキリなのですが、
中でも安いものはあります。
そしてこれはブルーシート等で代用しても全然問題ないです♪
テントの底に穴が開いてしまった!なんて事態を防ぐためにも
1枚あったほうがいいですね。
エアーマットと寝袋
さてテントの中へ。
ゴローン。
…背中痛ぇ。。。
そう、グランドシートとテントだけでは地面の硬さがもろに伝わってくるので
痛くて寝れたものじゃないです。
毛布1枚だけ敷いて寝る猛者もなかにはいらっしゃいますが、
もう少し快適さが欲しいところ。
そこで、エアーマットと寝袋を使いましょう。
このエアーマットは使わないときはコンパクトに収納出来て持ち運びも楽ちんです。
口で息を吹き込むタイプですが、案外簡単に膨らみます。
そしてその上に寝袋で寝れば完璧!
快適です。
寝袋は春秋用や冬用などがありますが、マイナス何度の極寒の地でもなければ
春秋用で十分です。
ちなみに私は以前のキャンプで気温0度に直面しましたが、厚着(スノボウェア)をして春秋用の寝袋でもぐっすり眠れました。
テーブル
お次はテーブル。
個人的な私のおすすめになりますが、
こちらのテーブルがサイズ、持ち運びやすさ共に気にっています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 机 ラフォーレ アルミツーウェイサイドテーブル アジャスター付 60×45cmUC-513
高さは2段階に調整可能。
伸ばす用の足はこのように収納されます。
火起こし不要。ガスバーナー!
さてキャンプの醍醐味といえばそこで作る野外飯。
バーベキューセットを持って行くのもいいですね♪
しかし、ソロキャンではバーベキューセットの設置や火起こしに炭の準備など、
一人ではなかなか大変だったりします。
そこで便利なのがガスバーナーです。
コールマン アウトランダー マイクロストーブ PZ 203535 【日本正規品】
ガス缶にバーナーを取り付けてそのうえでフライパンなどがあれば調理できます♪
調理器具~トレックセット~
上で紹介したガスバーナーと相性抜群なのがこちら。
お湯もすぐに沸きますし、そのままトレックでパスタやインスタントラーメンなどの麺類も作ったりします(^^♪
そしてこの蓋のほうは、フライパンにもなるんですよ~。
そしてですね、上で紹介したガスバーナーのガス缶ですが、
すっぽりと中に入ります。
ジャストサイズ!
シェラカップ
絶対に必要!ってわけではないのですが、
お皿にはシェラカップなんかも使うと雰囲気出ますね♪
ランタン
キャンプ場の夜は街灯もあまりなく、超暗いです。
手元に明かりは必須。
ランタンを持って行きましょう。
ランタンをには電池式のものやガス式のものがありますが、
まずは安い電池式のもので揃えてみるのがいいかも。
終わりにーここまでの費用ー
はい。
私が考える最低限のキャンプギアをご紹介しました。
実際に私はこれだけを持ってよくキャンプに行きます。
ここまで紹介してきたものをすべて合わせると…
総計約27,000円弱ですね。
どうでしょうか。
なかなかとっつきやすい金額ではないでしょうか。
他には、折り畳みの椅子などもあるといいですね♪
キャンプ用品はレンタルできる?
キャンプ場によっては手ぶらで行っても
道具をレンタルできるキャンプ場もあります。
1回毎のキャンプに行く費用がその分かかりますが
手ぶらで行けるのも嬉しいですね。
その他、目的のキャンプ場や自宅にキャンプ用品を宅配レンタルしてくれる便利なサービスもあります。
高くて買えない憧れのあの用品を・・・
レンタルで使ってみるのもアリですね♪
そんな宅配レンタルのサービスのリンクを貼っておきますのでのぞいてみて下さい♪
はい。
今回はソロキャン始めるにあたっての最低限のキャンプギアを揃えてみたというお話でした。
キャンプに興味がある、これから始めようと思っている方の参考になれば幸いです(^^♪
今年からキャンプデビューしましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
そのうちキャンプ場のレビューとかもできたらいいなぁ~。
それではここらで。