こんにちは。
内山田ミキオです。
ノイズキャンセルのイヤフォンやヘッドフォンって使ったことあります?
いやーすごいっすね。
私はつい最近まで未体験だったんですけど、こちらのSONY WH-1000X M3ノイズキャンセルヘッドフォンが少し前に話題になっていたので試しに使ってみたらもう感動。
次々とレビュワーさんたちが取り上げるワケだわ。ノイズキャンセルってこんなにすごいのね〜。
ってなわけで、私のほうからもこの製品についての所感を記しておきます。
開封・付属品
化粧箱はこれもスリーブ式というのだろうか。あんまりみたいことないパッケージングのされ方だったがさすがSONYさんの製品というわけか、パッケージデザインはGood。製版会社さんもデザイナーさんもいい仕事してるわ。気取らないけど高級感があって買った側の消費欲を満たしてくれます。それでいてヒコーキ穴もしっかりついているからお店でも陳列しやすいんでしょうね。
箱を開けると収納ケースがお目見え。
いざ、パッカーン。
本体はこんなふうに折りたたまれるのね〜。コンパクトになっていいじゃない。カバンの中でかさばりにくいですね。
その他、中身はこんなでした。
ヘッドフォン本体、収納ケース、有線用ケーブル、飛行機とかのコンセントかなんかに繋ぐ変換器、充電用ケーブル(USB-C to A)。
これはBluetooth接続によるワイヤレスヘッドフォンなんですけど、ケーブルを繋げば有線でも使えるんですよね。音楽を聴くだけであればワイヤレスでいいし、DTMなど遅延が大敵な場合は有線でモニターもできる。素晴らしい。
セットアップ
このヘッドフォンを使うには、スマホやiPhoneなら専用アプリをインストールする必要があります。
アプリで認識させてようやく使える代物。
アプリ側ではノイズキャンセルのON/OFFやエフェクト、イコライザー等をコントロールできます。
ノイズキャンセルモードのほかに周音も取り込むモード(ヘッドフォン外部にマイクが付いていて周りの音も拾ってくれる)があります。
家で音楽を聴いていてもチャイムのピンポーンは聞き逃さずに済むのだな。
ノイズキャンセル体感
冒頭でも先に言っちゃったんですけど、このヘッドフォンのノイズキャンセル効果はすごかったです。色んなシーンで使ってみたんですが、効果は覿面でした。
除湿機の近くで装着してもうるさい音が聞こえなくなる。
カフェで仕事や勉強をしていても周りの喧騒をシャットアウト。
新幹線で使ってもほんとにもう音楽しか聴こえません。
すごいわ。
耳管開放症の人は注意
ノイズキャンセルをONにしたときの耳閉感が苦手な人がいると思います。特に耳管開放症の人はあの嫌な感じに似ているので不快感が強いかも。
山など標高の高いところに行った時や飛行機に乗った時みたいに、鼓膜を押さえこまれて耳の中で自分の声とかが響いてくるようなあの感じ。精神的にイライラしてしまうかも。
ー最後にー音質も良き
というワケでございまして、SONYのWH-1000XM3ノイズキャンセルヘッドフォンでした。
ノイズキャンセル効果は確かにすごいのですが、さすがはSONY製品で音質もかなりいいです。アプリでイコライザーもコントロールして自分好みのサウンドメイキングができますしね。
個人的には先程述べましたように、有線接続ができるのでDTMやゲームの際に遅延を無くすことができるのも好ポイント。
間違いなくベストバイでした。
それではここらで。